検索結果

名古屋友の会 幼児生活団

遠足で行った動物園について皆で話す

《愛知県名古屋市》

よく教育するとはよく生活させること

友の会幼児生活団は、「よく教育するとはよく生活させることである」という考えに基づいた幼児教育です。
子ども達が自ら良い生活習慣を身につけること、自分のことは自分でできるようになることを大切にしています。
子どもをよく見ると、どんなにおさない子どもにも、自分でできることがあると気づかされます。
子どもをよく見ることで、大人がどんな手助けをすればよいかがわかり、工夫が生まれます。
家庭とよく協力して、子どもの心と身体のひとり立ちを助けます。
全国に12か所(※)あり、互いに連絡を取り合って活動をしています。

(※ 札幌、松戸、東京世田谷、横浜、名古屋、四日市、大阪、西宮、神戸、岡山、広島、熊本)

  • 住所:  愛知県名古屋市昭和区南山町11
  • 対象年齢: 3~6歳
  • クラス・定員:  約30名
  • 子どもの数: 
  • 運営: 名古屋友の会(任意団体)
  • 公式サイト: https://nagoya-seikatsudan.jimdosite.com/

子ども自身が自分からできるように導く

子どもの成長の土台は、よい生活習慣だと、私たちは考えています。
手洗い、うがい、布団の上げ下げ、早寝早起き……
こうした行動を、子ども自身が自分からできるように導いていきます。
生活を学ぶほかにも、絵や粘土などの創作、音楽、体操、植物の世話、動物の飼育など、たくさんの体験をします。

週1回の集合日

主に週1回、年齢ごとの集合日があります。
他の日も、音楽の日・飼育の日・縦割りで遊ぶ日など、短時間や任意の集まりもあります。
毎週色々なテーマの「はげみ表」を貰い、一週間おうちで取り組みます。
子ども一人ひとりに、自らをよくしたいという思いと、よくする力が与えられていることを信じ、家庭と協力し合って成長を助けていきます。

お母さん同士も支えあう歴史の長い会

幼児生活団は、大正・昭和時代に活躍した女性、羽仁もと子の実践から始まった、歴史の長い活動です。
現在、全国に12ヵ所の拠点があり、転居などがあっても各地で参加できます。
また、主な集合日が週1日なので、少し遠いところから通うこともできます。
お母さんたちは、給食や掃除などについても関わり協力し合います。
衣食住について学んだり、子育てについて話し合うこともできます。
お母さん同士も支えあい、成長し合える場です。

関連記事

  1. 手作りの小屋

    森のようちえん てくてく

  2. しっかり手をつないで

    森のようちえん ねっこぼっこ

  3. 清水公園でアスレチック

    共育ステーション 地球の家

  4. 皆で料理体験も!

    フリースクール あおもりサニーヒル

  5. マルシェでは自分の企画で出店!

    WING SCHOOL

  6. 教具が整理されて並ぶ教室

    さくらがおか幼保園/さくらがおかモンテッソーリスクール