人と学ぶ場 ふらっと インタビュー

横のつながりも生まれる学び舎の自習室

子ども(中3女子(フリースクール))インタビュー

Q. 君にとって、この学び場ってどんな場所?

私は不登校でした。自分を変えようと思い、勇気を出してフリースクールに通うことに決めました。

でも、人と関わることに抵抗があり、ずっとヘッドフォンをしてゲームをしていました。

そんな時、高校生の先輩がトランプに誘ってくれました。
そこから少しずつ話せるようになり、今は、友達と話したり、ゲームをしたり、勉強したりすることが楽しいです。

高校もここに決めました。
先生、友達との出会いが私を変えてくれました。

ありがとう。ここにはきっと、ステキな出逢いが待っています。

子ども(高3(サポート校))インタビュー

Q. 君にとって、この学び場ってどんな場所?

ここは、「人との関わり」を勉強できる場所です。

ここには、いつも温かく迎えてくれる先生がいて、友達がいて、笑顔あふれる場所です。どんな悩みも真剣に受け止めてくれる先生、一緒に悩んでくれる仲間がいます。

今、人間関係に悩んでいる人や毎日が不安な人。一度来てみてください。

私はここで勉強できた「人との関わり」のおかげで、新しい場所で頑張ろうと決めることができました。他には無い、勉強以外のことも教えてくれる場所です。

子ども(17歳女子(サポート校)インタビュー

Q. 君にとって、この学び場ってどんな場所?

 私は、高校卒業資格を取るために転校しました。しかし、ふらっとは高校卒業資格を取るためだけの場ではないと感じています。私が一番学んでいるのは「人とどう接するか?」という人間関係のことです。ここには、いろんな年代の子が集まります。同年代はもちろん、年下も年上も同じ空間で過ごしています。小さな子が頼ってくれることがすごくうれしいし、少し年上の先輩や先生にも何でも相談できるからすごくホッとします。

 サポート校と聞くと、高校卒業資格を取るための場だと多くの人が思っています。だけど、ふらっとは勉強だけじゃない何かを学べる場所なんだと思います。私もまだまだ不安はあるけど、ここにいる仲間や先生たちとならやっていけそうです。ふらっとは、日本全国どこを探してもない、唯一の居場所だと思います。

この学び場に興味がある子へのメッセージ

 ふらっとの一番の特徴は「異年齢」というところだと思います。学校は、同じ年に生まれた子たちとたくさんかかわりがありますが、ふらっとは違う年齢の子たちとのかかわりが多いです。たくさんの悩みを抱えていたり、今は学校に行けなかったりする子もいると思いますが、一度見学してみるといいと思います。

 また、それぞれが自分のやりたいことをして過ごしています。やりたいことと聞くと「わがまま」と言われそうですが、ふらっとではいろんな講座が開かれていて、「やったほうがいいかな?」と思うことにもチャレンジすることができます。だから、学校へ行かずに来ている子もいるくらいです。

 私も最初はドキドキしましたが・・・笑。ちょっとでも興味があったらのぞいてみるといいかもしれません。

保護者(娘14歳)インタビュー

Q. 不安は無かったですか?

 子どもが学校に行かなくなり、不安だけが膨らんでいた毎日でした。インターネットでホームページを見つけて、話だけでも聞いてみようと問い合わせました。

 初めて見学に行ったときに、明るくてすごく開放的な場所だと感じました。そこに通っている子がお茶を出してくれたり、先生が親身に相談にのってくださったりして、行ってみてよかったと思いました。

 今では、休むことなく元気に毎日通っています。うちの子は「学校」という場にはなかなかなじむことができませんでしたが、ふらっとなら大丈夫だと言っています。いろんな子がいて、いろんな学びがあっていいんだと思えてきました。娘の姿を見ていると不安も吹き飛びました。

Q. どんな場面で子どもの成長を感じましたか?

 学校に行けなくなってから、どんどん表情がなくなっていく感覚がしていました。今は、当たり前のように笑い、一緒にご飯を食べることができるようになりました。小さなことかもしれないけれど、家ではない居場所があることがこんなにも子どもの安心感につながるのだと実感しています。

 先生たちが、温かく見守ってくださり、子どものやりたいを少しずつ引き出してくれているようで、絵をかいてプレゼントしたり、少しだけ(本当に少しだけ笑)勉強をしている姿も見かけたりすることがあります。

 家にいるだけでは、家族とのかかわりしかなくなってしまいますが、ふらっとにいくと友達とかかわることができ、人との触れ合いの中で少しずつ心が成長してるのだと感じています。

この学び場に興味がある保護者へのメッセージ

 フリースクールと聞くと『どうせ遊んでいるだけだろう』と思って見える方が多いと思います。確かに遊んでいる時間は、学校に行っている子と比べたら多いかもしれませんが、その遊びの中からでも子どもは何かをつかみ取っているのではないでしょうか?ふらっとはやりたいを叶えてくれる場所なので、勉強したければもちろん見てくれます。その他にもいろんな活動をしているので、娘も少しずつですが、いろんなことに興味が出てきているようです。

 一番ありがたいのは、友達ができたことです。家の中でもふらっとでの出来事を話してくれるようになりました。

 自分の悩みを一緒に考えてくれる先生がいます。一緒に過ごしてくれる仲間も見つかります。遊びに行く感覚でいってみるといいと思います。

保護者(フリースクール利用)インタビュー

娘は小学校でいじめにあい、学校へ行けなくなりました。
行きたくないところであれば行かなくていいと伝え、家で一緒に過ごしていました。

ある日娘が「やっぱり友達が欲しい。」と言い、どうしようと思っていたところ、ふらっとを見つけました。

学校には行きたがらなかったのに、ここには行きたいと言います。
不思議なことですが、惹きつけられる魅力があるのだと思います。

こんな居場所があるんだと、悩んでいらっしゃる方にぜひ知っていただきたいです。

保護者(個別指導教室利用)インタビュー

中学入学を前に個別指導塾を探していて、学び舎ふらっとと出会いました。
ここでは1人の生徒に1人の先生がつきっきりで、子どものことをきちんと理解してもらえます。

また、ここでは授業時間内にどの教科でもみてもらえます。
学校の授業で聞けなかったことやわからなかった事を教えてもらえて理解していくので、楽しく進んで勉強するようになりました。
 
今ではテストで100点が取れるように!子どものやる気を出してもらえるのが一番。これからが楽しみです!

保護者(サポート校利用)インタビュー

娘はもうすぐ高校2年生になります。
 
毎日が楽しくて楽しくて…。帰るとずっと話が止まりません。(その楽しさお母さんにも分けて!と思うくらい)

そんな娘も中学校3年間はまったく学校へ行けない、いわゆる「不登校」でした。でも、ここに入学してから本当に変わりました。きっと100%楽しいと思える居場所ができたからです。
 
学校に行けないことって決して悪いことではありません。大切なのは、その子にあった居場所だと思います。

加藤先生と出会い、親として『ここなら大丈夫!』と思えました。

代表・加藤隆史さんインタビュー

Q. この学び場に込めている思い

人と学ぶ場ふらっとは「誰もが安心して通いたくなる居場所」を目指しています。そして、大切にしていきたいことは「人として」です。人と学ぶ場ふらっとという名前は3つの願いを込めました。

① いつでもだれでも気軽にふらっと立ち寄れる場であること
② 今、ここからフラットにしてやり直すための場であること
③ 私たちが一人ひとりをフラットな目線で見る場であること

そして、そこに関わる人たち全てでより良い場所にしていきたいと思います。決して他人事ではなく、自分と他者を見つめ、人として一緒に成長していきたいと思います。

Q. この学び場に興味がある親子へのメッセージ

先生や親、大人に言えない悩みってあると思います。友達だからこそ言えない悩みもあると思います。そんな時、聞いてくれる誰かがいるってちょっと安心できるのではないでしょうか?

保護者の皆様も同じです。誰に相談すればいいのかわからない。どこへ相談すればいいのかわからない。私たちにどんな悩みでもお聞かせください。
 
解決するわけじゃないかもしれない。でも、何か一つでも、一歩でも進むことができれば…。そんなおせっかいをさせてもらえればと思います。

スタッフ・加藤やわらさんインタビュー

Q. この学び場に込めている思い

不登校だから、発達に凸凹があるから、生きづらいから、ここで出会ったのではない。たまたま出会った人が今そういう状態だった。

私は出会った人だからこそ、大事にしたり、大事にされたりし合うのだと思います。

ここで出会い大切になった人には、毎日の中にある幸せを、たとえ小さくても感じていてほしい。そして喜怒哀楽を含め、湧き出る感情を出し合って共に力強く生きていける仲間になりましょう。

Q. この学び場に興味がある親子へのメッセージ

やらずに後悔するよりも、やって失敗する方がいい。そう思って生きてきました。

ここは逃げ道でも周り道でも、隠れ場所でもありません。悩んで迷った末に決めたあなたの道です。私にとっても迷い決断し、選んだ道です。やれることは考えることをやめない限り無数にあります。

そんな無数のできることを、一緒に考えて楽しんでやってみませんか?出会えることを楽しみにずっと待っています。

関連記事

  1. 自然に触れる体験

    やすづか学園 インタビュー

  2. カフェ写真

    フリースクール 木のねっこ インタビュー

  3. 穏やかな雰囲気の室内

    横浜シュタイナーこどもの園 インタビュー

  4. 子どもたちが自主的に助け合う

    自然育児 森のわらべ多治見園 インタビュー

  5. 火を囲んでお弁当

    森のだんごむし インタビュー

  6. 自分たちで遊びを作り出す

    森のようちえん さんぽみち インタビュー